救急・夜間対応 はじめて来院される方へ
img1
img1
img1
img4

午前9:00~12:00/午後16:30~19:30
休診日/水曜日 第1・第3火曜 午後休診/日・祝日

099-813-7791

   

MEDICAL INFORMATION診療案内

ワクチン・予防薬PREVENTION

混合ワクチン

わんちゃんねこちゃんを守るワクチン接種の⽬的

子犬・子猫は生まれたとき、母親の初乳から免疫を受け継いで、外からの病気に対する抵抗力をもっています。(母子免疫・移行抗体)
しかし『生後2ヶ月』くらいからその母子免疫は徐々に低下していくのでワクチンを接種し、抵抗力を維持するようにします。
ワクチン接種をすることにより免疫力を高め、病原体を感染させない、感染したとしても重症化させないようにします。
感染症の種類によっては、命をおとすことになるものもあります。
わんちゃんねこちゃんを守るためには、定期的なワクチン接種による予防が必要です。
 
感染症にはたくさんの種類があります。含まれる感染症の種類数によってワクチンの種類が異なってきます。
ライフスタイルに適したワクチンを一緒に選びましょう。

 

当院で使⽤している混合ワクチンの種類

ワクチンの種類は2種〜11種までたくさんあります。取り扱っているワクチンの種類は、動物病院によって異なります。
当院では、「6種」と「10種」を取り扱っています。「6種」と「10種」の大きな違いは、『レプストピラ感染症』が含まれているかどうかです。
『レプストピラ感染症』は、わんちゃんだけでなく私たち人間にもうつる恐ろしい病気です。
地域によっては『レプストピラ感染症』が存在しているので、ライフスタイルなどにより選ぶことをおすすめします。

猫の場合は、3種混合ワクチンを中⼼に『猫⽩⾎病ウイルス』を追加した4種混合、さらに『猫クラミジア感染症』を追加した5種混合が⼀般的です。
当院では、おもに3種混合ワクチンの接種をすすめております。

副作⽤について

ワクチン接種後にまれにアレルギー反応をおこすことがあります。
眼の周りや口周りなどがパンパンに腫れたり、痒みを伴ったりします。また吐いたり、下痢したり、熱が出たり、けいれんがおきることもあります。
非常にまれですが『アナフィラキシーショック』という重篤なアレルギー反応をおこすこともあり、これは緊急治療しなければ命に関わります。
通常接種後すぐ〜1時間以内におこることが多いのですが、遅いと半日位経ってから症状が出ることもあります。
そのためワクチンはなるべく閉院する数時間前に接種することをおすすめします。

ワクチン接種後のアレルギー反応症例

狂⽝病予防

狂⽝病ってどんな病気?

狂⽝病は⽝だけでなく、広く哺乳類全般やコウモリなど動物種を超えて感染するウイルス感染症です。⼈においても発症すると死亡率はほぼ100%で治療法もない恐ろしい病気です。発症をした⽝などから咬まれることで狂⽝病にかかります。

⽇本では法律で⽣後91⽇齢以上の⽝は、⾃治体(市町村)への⽝の登録と、1年に1回の狂⽝病予防注射が義務付けられています。

幸い⽇本国内での狂⽝病の発⽣は、昭和32年以降発症例はありません。しかし、近隣諸国では狂⽝病が蔓延しており、海外から密輸などを介して病気が持ち込まれる可能性があります。
いざという時のために、予防が必要なのです。

狂⽝病予防接種について

はじめて子犬を飼われた場合、生後91日以降で狂犬病ワクチン接種が可能です。
以降は、1年ごとの狂犬病ワクチン接種が義務付けられています。
子犬の場合は、ワクチン接種のタイミングもあるので、来院時に一緒に相談しながら決めましょう。
鹿児島市から狂犬病予防接種のハガキが届いている方は、手続きに必要となりますので、接種に来院される際は、必ずご持参ください。
ハガキをお持ちいただけず、病院に鑑札番号の控えがない場合は、鹿児島市に確認が必要となります。
場合によっては当日確認が取れず、接種できないこともありますので、ハガキを紛失された方は、来院前にご連絡ください。

※はじめて接種する場合は、登録料300円がかかります。
※病院によって⼿続きできる地域が異なります。
※表記はすべて税込です。

副作⽤について

ワクチン接種後、まれに望まれない副反応が起こることがあります。

接種後は、激しい運動やシャンプーは控えて様⼦を観るようにしましょう。

万が⼀副作⽤が出た場合でも診療時間内に処置ができるように、午前中の摂取をお勧めいたします。

フィラリア予防

1/5の確率でかかる!?
意外と知られていないフィラリアとは?

フィラリア症は蚊に刺されることで感染する寄⽣⾍疾患です。

⽝の場合、フィラリア⾍体が⼼臓や肺動脈に寄⽣します。咳、息切れ、嘔吐や⾷欲不振などの症状がみられ、突然死することもあります。近年では、猫のフィラリア症も多く報告されており、注意が必要です。

蚊がフィラリアの運び役なので、蚊がいる間(4~12⽉)に、注射や飲み薬等の予防が必要です。

ル‧オーナでは、開院以来、フィラリア予防をしていない⼦を対象にフィラリア感染率をチェックしていますが、毎年数頭の⼦がフィラリア感染して発症し、来院されます。各地区ごと、わんちゃん5~8頭に1頭はフィラリア感染していることがわかっています。
かかってしまったら、⼼臓から取り出すことはほとんど不可能なので⼀⽣フィラリアと⽣きていくしかありません。

フィラリアは予防すれば100%防げる病気です。
予防を怠ると「知らない間に感染していた」ということがあります。
いつまでも健康で過ごせるようしっかりと予防を⼼がけてください。

どのフィラリア予防薬にする?

フィラリア予防と駆⾍とノミダニ予防が⼀度にできるお薬が登場して数年。
⼀度にすべて予防できることから「⽉1回の投薬で楽チン」「必要な予防が⼀度にできて安⼼」と、多くの飼い主さん喜ばれています。

お⾁タイプはわんちゃんにも⼤⼈気。わんちゃんの好み、飼い主さんの⽣活スタイルに合わせて選んでみてください。

必要?フィラリア検査と⼀緒の⾎液検査

毎年、フィラリア予防薬を飲ませる前に『フィラリア検査』をします。
これは、『薬事法』で決められていて実施しなければいけません。

『フィラリア検査』とは、採⾎をして『フィラリアがいないか』をチェックすること。
これを怠って、もしもフィラリア感染していた場合、フィラリア予防薬を飲ませてしまうと、わんちゃんが『ショック死』することがあるのです。

せっかく採⾎をするのだから、『フィラリア検査』と⼀緒に『⾎液検査』をするというのが、最近では当たり前になってきました。

わんちゃんたちは、⼈の年齢に換算すると1年で5歳、年をとります。
1年に1回フィラリア検査と⼀緒に⾎液検査をするとしても、⼈に置き換えて考えると5年に⼀度の⾎液検査ということになります。

普通は、症状が出てから検査をして病気を⾒つけ治療をします。
しかし症状がなかったとしても、健康診断として⾎液検査をして病気がみつかり、治療をすることにつながることもあります。

どちらとも同じように治療をするのですが、「悪くなる前に」「症状が出る前に」早期発⾒早期治療につながった⽅が、治療期間の短縮や治療費⽤の負担も少なくて済みます。
そのため、『フィラリア検査』と『⾎液検査』を⼀緒にしよう!という⼈が増えています。

フィラリア検査と⼀緒に⾎液検査をした早期発⾒のケース

ノミ‧マダニ予防

ノミ‧マダニについて

ノミ・マダニは動物や人間の体の表面から血を吸う小さな寄生虫です。
ノミは人間を刺し、その部位に皮膚炎をおこすこともあります。約3mmと小さくすばしこく、毛の間を探してもノミ自体を見つけることは難しいですが、黒い小さな粒(ノミの糞)が見つかればノミがいる可能性があります。

また□□□□という寄生虫や猫ひっかき症の原因菌を媒介します。

マダニも同様、様々な病原体をもっており、吸血により病原体を移し、バベシア症やヘモプラズマ症などの発症要因になり ます。
また、マダニは一度吸血を始めると□□から取り除くことは困難です。吸血前は数㎜と小さく吸血後は5〜10㎜程度に大きくなります。

犬や猫の口や目の周り、耳など毛が密集していないところに寄生していることが多いです。
わんちゃんねこちゃん、そして私たち人間がいつまでも健やかな生活を送るためにもノミ・マダニ予防をおすすめします。

気づいた時は大繁殖!ノミ・マダニの予防はしっかりと

13℃以下になるとノミは冬眠するのですが、室内では暖房を使うことで13℃以上を維持できるため冬でもノミの被害が増えています。
室内飼いであっても野良猫が多い地域では、地面にたくさんのノミや卵の幼虫が落ちていて、飼い主さんの靴やズボンなどに付着させお家に持ち帰ってしまう場合もあります。閉鎖された室内で、ノミ予防をしていないことで「気がついたときには大繁殖している!」ということが最近よく起きています。

マダニから人間に伝染する「SFTS(重症熱性血小板減少症候群)」は、毎年多くの方の命を奪っており、鹿児島でも10名ほどの発症例とそのうち数名の方がなくなっていると報告されています。また、ル・オーナにかかっているわんちゃんねこちゃんでも、SFTS要請の子が見つかっており画期的な治療法がないため90%くらいの子が亡くなっています。

ダニは冬眠することがなく10〜2月くらいにかけ、鹿児島ではダニの一種の『ツツガムシ』が大発生します。
ペットだけではなく、飼い主さんの健康を守るためにもノミダニの予防を推奨します。

予防薬の種類‧タイプ

ノミ・マダニ予防薬には、いろんなタイプがあります。
スポットタイプ・錠剤タイプ(1ヶ月持続・3ヶ月持続)、ノミダニ以外まで対応しているものなど、
おうちの子にあったもの、予算にあったものを選んでみてください。お気軽にご相談ください。

Q&A

TNRについて

求人情報